スポンサーリンク
おいしいもの

宜蘭のネギチーズパンを米粉で作ってみた

台湾の宜蘭県の有名な農産物と言えば、“三星葱”。台湾全土にネギパンはあれど、宜蘭の礁溪温泉に行くと必ず買っていたのが、奕...
おうちで台湾

お家でなんとか台湾気分

台湾に行けない日々は相変わらず続いており、いつでも食べられると思っていた普段の味がより恋しくなってきました。今回は米粉で...
バレエ

今年のバレエ手帳を振り返る

ここ3年ぐらいレッスンで気づいたことや見た公演などを書き込んでいるバレエ手帳ですが、内容はバレエに止まらず、いろいろなこ...
バレエ

断捨離に寄付を使おう

世界のどこかの子供達が踊る喜びを味わってくれたら嬉しいなと思い、レオタードとシューズを寄付しました。自分にとっては不用品...
おいしいもの

米粉で桂圓蛋糕(台湾カップケーキ)を作る

米粉マフィンをよく作るようになり、台湾の代表的なカップケーキ「桂圓蛋糕(グイユェンダンカオ)」を自分で作ることはできない...
バレエ

シェアする喜び

先日はお話し会にバレエの公演鑑賞とインプット三昧の二日間を過ごしました。二つをつなげて自分で生み出した答えは、バレエを踊...
映画・音楽

全て体内にある

ここのところ三味線の音色になぜか惹かれ、音楽ダウンロードで三味線の音楽を探してみたところ、この味わいのある版画のジャケッ...
おいしいもの

朝昼晩と使える電鍋

肉まんやちまきの温めはもちろん、煮込み料理やスープ作りに重宝する電鍋。なので、冬は電鍋が大活躍していてくれたのですが、今...
おいしいもの

楽しく備蓄のはずが…

日本は災害列島なので、いつ電気やガスが止まってもおかしくはない。そんな状況でも温かいご飯は食べたくなるだろうと思い、ちょ...
暮らし

コラージュが楽しい

お友達の影響を受け、百均で可愛いマスキングテープやトレーシングシールを買い集めるようになりました。それらを手帳や手紙に貼...
バレエ

1000kmの旅と丹田

バレエ上達の道のりは、自家用車で福岡から東京まで行くようなものなのだそうです。そこでは渋滞があってやむなく下道に降りたり...
おいしいもの

失敗なしのアバウト米粉パン

発酵や焼き時間、泡立て器で混ぜる…などいろいろと試してみてはコツを掴めなかったアバウト米粉パン。ついに、ある材料一つを入...
健康

EM活性液を手作りしてみた

洗濯、掃除、入浴にと毎日大活躍のEM活性液ですが、購買ペースがその消費に追いつかず、お店に行っても品切れなので、自分で作...
気づき

スピリチュアルを斬る

昔から体の仕組みを勉強したり、答えも出ないことをあれこれ考えたりするのが好きです。そんな性格からでしょうか、数年前はヨガ...
健康

“除菌”から“加菌”へ

今やどのお店の入り口にも置いてある消毒剤。あれをプシュッとした後に、断然汚い(と思われる)タッチパネルやトングなどを触る...
スポンサーリンク